4月は3回目の土起こし作業をします
5月にもう一度土起こしをして一回目の有機肥料をまき月末に水を入れ代掻きなど田植え前の忙しい作業になりますが4月は土起こしと田んぼの周りの草刈りです
第3農園 (コアメンバーの小林さん親子)
日が決まり次第ライン等で連絡します
第4第5農園
4月9日(木) Am10時~
作業内容 土おこしと田んぼの周りの草刈り
持ち物 作業服・作業靴・お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月はダーチャ(休日は田舎で農園ぐらし)作業の
スタートです
第3農園 (コアメンバーの小林さん親子)
日が決まり次第レイン等で連絡します
第5農園
3月13日(木) Am10時~
作業内容 土おこし
3月29日(土)Am10時~
作業内容 野獣除け網の設置
第4農園
アノアス財団の近畿メンバーで作業日が決まり次第連絡します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般財団法人アノアスについて
アノアスは昨年設立し既に12月で約1,500名(近畿で160名)で関東では自然農法で実績のある「ひふみ農園」があり、アノアスの会員のコーエンから利他村を近畿の「自然農法による農の拠点」にとの提案を受け今年から活動を開始します。
アノアス代表の中矢伸一氏が探求して来た「日月神示」は宗教団体ではなく右や左のイデオロギーの思想書でもなく預言の書でもあり日本的精神の和の心を示す書でコーエンさんが15年前から「月刊誌玉響(たまゆら)昨年12月で廃刊」を読んでいます
関心のある方2016年からの月刊誌や「日月神示」の数冊の書籍をコーエンさんが持っていますのでお貸しします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月から「アノアス」が第4農園を「近畿の農の拠点つくり」を目指して活動を始めます。
2月23日(日)Am10時~
作業内容 土おこし、第一農園第2農園見学など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月の利他村ダーチャの作業予定
第3農園(コアリーダー:小林和馬さんとお父さん)はレンゲ畑を予定していますので
2月の土おこしはありません
第5農園(コアメンバー:橋本さん・頭師さん・コーエンさん・藤原お母さん)
2月12日(水) Am10時~
作業内容 土おこし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月23日(日)Am10時~
アノアスのコアメンバー5人とアノアス会員への案内がされますので何人参加するかは未定ですが「土おこしや第1農園第2農園の案内」などありアノアスとの交流にも成りますので都合のつくメンバーは極力参加ください
新年会のご案内
日 時 1月19日(日)Am10時~Pm3時頃
集合場所 利他村カントリーハウス
※ 親しき友人知人を誘っての参加大歓迎です
内容 餅つきとそれぞれの今年の抱負などを楽しく語り合い
そして7年度(4月から)のダーチャの新たな取り組み
についての話合いなど
参加費 1,500円 (お弁当を注文する予定です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬場は田んぼの作業はお休みです
4月までに数回トラックターで田んぼの土おこしをしますので各田んぼのメンバーで相談し合って進めてください
日が決まりましたらホームページおよびLINEでメンバー全員に連絡私的ださい
「こんにゃく作り」を楽しむ集い
日 時 12月8日(日)Am10時~Pm3時頃
集合場所 利他村カントリーハウス
作業内容 自作で取れたこんにゃく芋からの無農薬のこんにゃくつくりを楽しみます
早くすめば暖炉とクリスマスツリーを囲み早めのクリスマスを楽しみます
持ち物 お弁当持参
※ 親しき友人知人を誘っての参加大歓迎です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田んぼの作業日
第5農園
日時12月12日(木)Am10時~3時
集合場所 上月農機具小屋前
作業内容 籾すりから玄米に、時間があれば第二回目の土おこしを予定
持ち物 作業服・作業靴・手袋・マスク・お弁当持参です
第一農園・第3農園・第4農園
決まり次第ホームページおよびLINEで連絡します
第一農園の畑作業日
日 時 11月3日(日)Am10時~12時まで
集合場所 第一農園
作業内容 大豆の収穫・冬野菜の植え受け収穫など
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田んぼの作業日
「第3農園」および「第4農園」
決まり次第ホームページおよびLINEで連絡します
「第5農園」
日 時 11月3(日)午前9時~
集合場所 第四農園
作業内容 脱穀作業と籾する
日 時 11月7(木)午前9時~
集合場所 第四農園
作業内容 田んぼの土おこし
どの作業日も 作業服・作業靴と軍手
参加希望者は下記宛て申し込んでください
第1農園園参加者 090-9716-2532(藤原)
第5農園参加者は 090-3714-7277(阪上)
第一自然栽培農園の畑作業日
日 時 10月20日(日)Am8時~12時まで
集合場所 第一農園
作業内容 白菜と大根など冬野菜の植え受けサツマイモの収穫など
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田んぼの作業日
「第3農園」
日 時 10月9日(水)午前8時~
集合場所 第三農園
内容作業 稲の取り入れと脱穀作業
もう少し人手があれば嬉しいです
「第四・第五農園」
日 時 10月14日(祭日)午前8時~
集合場所 第四・第五農園
作業内容 稲の取り入れと脱穀作業
多くの人手が必要ですので友人知人を誘って頂ければ嬉しいです
どの作業日も 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当を
持参ください
参加希望者は下記宛て申し込んでください
第一農園および第四第五農園参加者 090-9716-2532(藤原)
第三農園参加者は 090-3714-7277(阪上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 10月になっても30度を超える日もありそうで早朝の8時から作業
を開始しています
宿泊希望者は事前に申し込んでください
第一自然栽培農園の畑作業日
日 時 9月8日(日)Am8時~12時まで
集合場所 第一農園
作業内容 大豆の支柱とサツマイモの植え付け、周辺の草刈りなど
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田んぼの作業日
日 時 9月25日(水)午前8時~
集合場所 第三農園
内容作業 稲刈りとハゼ掛け(天日干し)
もう少し人手があれば嬉しいです
「第四・第五農園」
日 時 9月28日(土)午前8時~
集合場所 第四・第五農園
作業内容 稲刈りとハゼ掛け(天日干し)
多くの人手が必要ですので友人知人を誘って頂ければ嬉しいです
どの作業日も 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当を
持参ください
参加希望者は下記宛て申し込んでください
第一農園および第四第五農園参加者 090-9716-2532(藤原)
第三農園参加者は 090-3714-7277(阪上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 猛暑が続いていますので早朝の8時から作業を開始しています
宿泊希望者は事前に申し込んでください
第一自然栽培農園の畑作業日
日 時 8月4日(日)Am8時~12時まで
集合場所 第一農園
作業内容 サツマイモ周辺の草刈りなど
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第四第五農園の田んぼの作業日
第三農園
日 時 8月7日(水)午前8時~
集合場所 第三農園
内容作業 田んぼ中の雑草刈取など
第四・第五農園
日 時 毎日曜日午前8時~
集合場所 第四・第五農園
作業内容 電柵下の草刈りおよび田んぼの中の雑草刈取など
どの作業日も
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 猛暑が続いていますので早朝の8時から作業を開始しています
遠方より参加される方は前日から利他村で宿泊して翌日は作業終了後
南光ひまわりまつりや地元イベントなど楽しんでくください
8月9日夜5時から 地元の皆田和紙で作った行燈まつり
8月10日 音楽イベント
(宿泊希望は連絡ください)
連絡先
第一農園および第四第五農園参加者 090-9716-2532(藤原)
第三農園参加者は 090-3714-7277(阪上)
※汗のシーズンですので利他村カントリーハウス のシャワーを使っください
(タオル・バスタオルを準備してください)
第一自然栽培農園の畑作業日
日 時 7月14日(日)Am10時~
集合場所 利他の花咲く村
持ち物 作業服・作業靴と軍手・着替え下着・お弁当
作 業 先月出来なかった小豆・大豆を植えます
無農薬・無肥料の栽培の挑戦です、他に植えたい長期保存できる根野菜の苗
がありましたら持参ください(また希望の根野菜類がありましたらお知らせく
ださい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3・第4・第5の田んぼの作業日
日 時 各田んぼの担当から事前にラインでお知らせします
集合場所 上月農機具小屋前
持ち物 作業服・長靴と軍手・着替え下着・お弁当
稲刈りまでは2から3日毎の「水の管理}と一週間毎の「電柵したの草刈り」は
近隣メンバーがしていますが、台風などで電柵等が倒れたり緊急に人手が必要な
場合がありますので都合がつけれるメンバーは参加ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※どちらの日も汗のシーズンですので利他村カントリーハウス
のシャワーを使っください(タオル・バスタオルを準備して
ください)