猛暑の夏は熱中症の心配もありますので畑へ作業はお休みにします
猛暑の夏は熱中症の心配もありますので畑へ作業はお休みにします
先月は鹿と思われるが防御編みが破られジャガイモやカボチャの苗がほぼ全滅でがっかりしました
これも自然相手のことですがやはり防御を確実にしていなかったことが原因です
これめげずに7月はしっかり防御対策をして取り組みたいと思っています
日 時 7月6日(土)午前10時30分~午後3時ごろ
場 所 目高の利他村農園(清水さん借り農地)
持参品 作業用衣服.作業靴.軍手.お弁当
(作業後シャワ-ができますので着替え下着など)
7月の他の日の作業については決まり次第HPに乗せます
6月中に行う随時の農作業日は決まり次第お知らせいたします
7月の定例農作業日は下記の通りです
ーーーーーーーー 記 ーーーーーーーー
日 時 7月6日(土)Am10時30分~Pm3時まで
場 所 目高集落の「利他村農園」
持ち物 作業服・作業靴・手袋・日よけの帽子
シャワーが出来ますので着替えの下着
お弁当
春の種まきシ-ズンの5月後半から6月初旬の農作業は下記の通りです
農作業体験ご希望の方はご連絡ください
日時 5月21日(火)Am10時~Pm3時
ぼっちゃんカボチャの棚作りなど
早い目に終了して利他村の今年の進め方など話し合います
--------------------------------
日時 6月1日(土)Am10時30分~Pm3時
夏野菜などの苗植え、にんにくの刈り取りなど
---------------------------------
両日共に
集合場所 利他村農園(目高農地)
持ち物 作業用の服装.長靴.手袋.お弁当持参
==== メ-ルでお申込みください =======
今年は第7回になり、青空と自然の中で障がいを持つ仲間が日頃練習の成果を披露します
日時 5月26日(日)Am11時30分~PM3時
場所 利他の花咲く村カントリ-ハウス
参加費 700円
第一部 みんなでランチを楽しむ
第二部 みんなで共創の集いを楽しむ
令和最初の作業日は5日です
記
5月4日(土)Am10時~Pm3時
場所 利他村農園(清水さん農地)
持ち物 作業着 長靴 手袋 お弁当
作業内容 春の根野菜の植え付けなど
5月中のその後の農作業は決まり次第追って掲載いたします
春は農作物の植え付け本番です、利他村農園では主に根野菜を計画しています、先月はジャガイモの種芋を植えましたので4月は大根やにんじん等を予定しています
現在予定している作業日は
4月6日(土)と4月30日(火)です
どちらも午前10時30分から目高借り農地で作業を始めています
いつもの通り作業用服装と長靴と手袋そしてお弁当持参です、なお終了後シャワ-がありますので着替えも準備してください
4日は作業終了後、今からのダ-チャの進め方について話し合いを予定しています=お茶菓子のカンパ大歓迎
では、参加希望の方ご連絡ください、初めての方は道順などご案内いたします
なお、上記以外の作業日が決まり次第連絡いたします
今年はメンバ-の一年分の米と農産物を作りたいとの希望があり、新たな田んぼを借りることと作業日を月一回の作業ではとうてい無理ということで作業日を増やすことになりました。
利他村でつくりたいお米は当然に「無農薬」で農野菜は「F1種」ではなく「固定種」でその為には周囲に農薬を使っている田んぼや畑がないことが条件になります
さらに耕作放棄地を田んぼや畑にするには野獣避けの柵の設置や広い田んぼとなると農機具も必要になります、また多く人に手伝ってもらうなど課題も多くあります
しかしまずは現在のメンバ-でスタ-トしようと3月は3日(日)12日(火)18日(月)を作業日にしています。
参加希望の方は連絡ください、集合時間や集合場所など連絡いたします
上月城跡からの尾根道を切り開きつくった「上月城跡:歴史と自然の遊歩道」もほぼ完成で春と秋に開催しています散策イベントも早19回目になり,結構知れ渡り好評を頂いています
春の香りを楽しみながら友人知人をお誘いの上ご参加ください
日 時 3月2日(土)Am9時50分集合 Pm3時解散
(小雨決行です)
場 所 上月歴史資料館前
参加費 200円
持参品 お弁当.飲み物.健康保険証など
※ 解散後希望者は皆田和紙伝統館で紙漉体験(体験料500円)が出来ます
申込み メ-ル ko-en@ritamura
fax 0790-86-8778
お名前 住所 電話番号
春からの植え付けに向けての耕しなどの準備作業をします、まだまだ寒さは残っていますが春の香りも漂っていると思います
ひょっとすれば「ジャガイモ」が植えられるかもと思っています
日 時 3月3日(日) Am10時30分~Pm3時
場 所 目高の利他村農園(清水さん農地)
持参品 農作業用の服装.長靴.軍手など
お弁当持参です