新たに借りた畑の開墾も約70%完成で、新年最初の農作業は残りの開墾と野獣除け防御柵の補修をしたいと思っています。
日 時 1月14日(火)Am10時30分~Pm3時ごろまで
場 所 利他村農園(桝田さん借り農地)
持ち物 作業服・作業靴(長靴等)手袋・お弁当持参
寒い中での作業になりますので焚火をしながら暖かいお味噌汁を準備しています。
その後の作業日は14日に相談して決めたいと思っています。
新たに借りた畑の開墾も約70%完成で、新年最初の農作業は残りの開墾と野獣除け防御柵の補修をしたいと思っています。
日 時 1月14日(火)Am10時30分~Pm3時ごろまで
場 所 利他村農園(桝田さん借り農地)
持ち物 作業服・作業靴(長靴等)手袋・お弁当持参
寒い中での作業になりますので焚火をしながら暖かいお味噌汁を準備しています。
その後の作業日は14日に相談して決めたいと思っています。
気象変動が普通になって秋が短く寒さが厳しくなる12月ですが、利他村ダーチャのメンバーは寒さに負けずに下記の通り農作業を行います
日時 12月7日(土)と23日(月)午前10時30分~午後3時ごろまで
集合 利他の花咲く村(遅れる人は畑に来てください)
内容 新たに借りた畑の開墾と畝つくり
持ち物 作業着・作業靴・手袋・お弁当持参
見学がてらにご参加ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、前日6日(金)と8日(日)は利他村周辺の森林整備の作業をしています、手伝っていただける方は宿泊もできますので申し込んでください
どちらの日も朝早くなりますが午前8時利他村で集合で、12時に終了予定です
作業は利他村周辺の森林の雑木とうの伐採です
県の森林緑化事業の一環ですので日当(1時間1,000円)が支給されます
新しく借りた畑の開墾を冬に入る前にしておきたいと11月は2日に引き続き下記の通り追加して作業を行います。
11月 7日(木) Am10時30分~Pm3時
作業内容 ユンボでの土起こしをして耕運機で畝を作ります
水路つくり
11月17日(日) Am10時30分~Pm3時
作業内容 ユンボでの土起こしをして耕運機で畝を作ります
玉ねぎの苗約500本の植え付け
持ち物 作業着・手袋・作業靴・作業後の着替え下着・お弁当
新たな借り農地はユンボで掘り起こしに入っています、今からは耕運機で耕し畝つくりに入ります。
目的は仲間が無農薬・無化学肥料で自給自足できる農作物つくりです
主に手間がかからなく放置可能な根野菜(人参・大根・サツマイモ・ジャガイモ・ニンニク等々です)
ふるってご参加ください
11月の作業日は2日(土)で、次の日は後日お知らせいたします
集合は午前10時半に利他村に集合です、遅れた方は直接畑まで来てください
いつもの通り 農作業着・長靴・手袋・着替えの下着・お弁当持参です
新たに借りた畑の開墾を9月24日(火)から始め400坪の約半分の草刈りが完了し、次回の作業で草刈りを完了して、その後10月中にユンボで水路をつくり畑を耕し畝つくりまで出来ればと思っています。
この畑はダーチャメンバーの年間の自給自足可能な無農薬野菜栽培が夢です、見学がてらの参加も歓迎です
10月の作業予定は5日(土)と21日と26日(土)です
午前10時半に利他村に集合です
いつもの通り 農作業着・長靴・手袋・着替えの下着・お弁当持参です
県の森林緑化事業で上月城跡からの遊歩道の整備のために手を上げ、その事業の中の「希少植物の育成」があり、地元の人から以前上月城跡の麓に「エベネラン」が咲いていたとの話を聞き、現在は登山道の横にあるため登山者が持って帰ったのか跡形もないことからあまり期待をしないで以前咲いていた場所を2年前よりモニタリング場所と決め観察していました。
今月12日にモニタリング場所の整備もかねて覗いて見たところ今年も「全然ダメだな!」と思っていたところ、たまたま県民局の職員さんが10名ほど上月城跡の調査に来られており一緒に登っていたところ、県民局の職員さんからモニタリング場所の少し上に「これエビネランですよ!」と言われ、びっくり仰天「そうだ!これですよ!」と思わず歓喜の声をあげました。
今は少ない苗が育っている程度ですが、今から毎年のモニタリング時に少しづつ広がり写真のようなエビネランの花が咲き競うようになればと期待しています
今年は鹿やイノシシの獣害対策で柵の補修にかかっていましたが、一度入られるとその場所を狙い何回も侵入するようで、残念なことに秋収穫の農作物がほぼ全滅でメンバーの皆さんもがっかりしていました
おまけに今借りている畑は斜面で農作業をするのに結構骨がおれ以前から平らなところが無いかなと探していました。
そんな思いが適ったのか、利他村の直ぐ下にある平地で水回りも良い畑がここ2年ほど使っておられないのでお願いに行くと待ってましたとばかりに良い返事を頂きました。
約1反少しの畑で中に小さな池もあり、おまけに使っていない耕運機も使えるようだと自由に使っても良いとのことで早速草ぼうぼうの畑の草刈りから下記の日から始めようと思っています。
日 時 9月24日(火) Am10時30分~Pm3時頃
場 所 利他村に下に2つ目のUターンの所から少し上がった畑
持ち物 農作業着・手袋・長靴・着替えの下着
お弁当持参です
8月は猛暑で熱中症の心配があることでお休みをしましたが、そのおかげ(?)で畑は雑草が勢いを増しています
まだまだ残暑は続きますので休みを多く取りながら9月の畑作業を下記の通り行います
日 時 9月7日(土)午前10時30分~午後3時ごろ
場 所 利他村農園(清水さんの借り農地)
持ち物 作業服・長靴・手袋・帽子・着替えの下着とタオル
お弁当持参
浴室とシャワ室があります
翌日利他村周辺の山林の整備作業を午前中計画していますので希望者はご連絡ください
県の補助金を受けての作業ですので1時間1,000円の日当をお支払いします
「自給自足のコミュニティーつくり」をテーマに
バーベキュウを楽しみながらコミュニティーつくりを語り合いませんか
日 時 8月31日(土)
集合時間 午前11時30分
集合場所 利他の花咲く村(通称:利他村)
列車で参加の方はご連絡くださ(山陽本線「上郡」までお迎えに行きます)
会 費 実費割り勘(昼食バーベキュウ)
お酒類 自前持ち込み歓迎
お酒を飲む方は宿泊をしてください(またはアルコールが抜けた後に帰宅ください)
宿泊希望者はお申し込みください(8ベッドあります)
宿泊代 一人3,500円+夜食・朝食代 実費割り勘
利他村では21世紀は田舎町から新生を!とコミュニティーつくりを目指して「週末は田舎で農園暮らし(ダーチャ)の活動をしています
田舎に移住または週末に家族で過ごす居所をつくり農園暮らしを希望される方大歓迎です