日 時 10月8日(日):22日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 上月歴史資料館前(作業は近くの利他村上月作業所)
主な内容
8日(日)は「はぜ掛け(天日干し)」の稲穂を取り入れ脱稿作業です
なお、脱穀機が頂上の利他村にありますので有志で軽トラで運搬をします
脱穀後の稲は近くの藤原彰さんの小屋に軽トラで運びます
またハゼ掛けに使用した竹竿と支柱の運搬があります
22日(日)は脱穀した籾つきの米を籾すり機で玄米にしメンバーに配分します
なおその前に籾すり機が頂上の利他村にありま有志で軽トラで運搬します
どちらの日も人手がいりますのでよろしくお願いします
持ち物 お弁当、作業用衣服・軍手・作業靴(長靴)利他村でシャワーができますので着替えの下着とタオルなど、宿泊の場合はタオル、バスタオルと洗面道具をずんびください
###### 宿泊希望の方は事前に連絡ください ######
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月以降のスケジュール
お米つくりで畑での農作物の栽培が出来ていませんので11月からは畑作業です
11月5日(日)または19日(日)は「こんにゃくつくり」を兼ねて収穫祭を予定しています(詳しくは追ってお知らせします
また12月には恒例の一泊旅行を予定しています
日 時 9月3日(日):17日(日)または
24日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
3日(日)は「はぜ掛け(天日干し)用」の竹切り出しおよび支柱創りと田んぼの電柵下周辺の雑草かり作業です
17日(日)か24日(日)は今年は猛暑で稲の生長が早く24日(日)に予定している稲刈りが17日(日)になることもありますのでよろしくお願いいたします。
また作業は稲刈りとハゼ掛け作業と多くの人手で必要ですので友人知人を誘っていただけではありがたいです
また、田んぼ近くに農機具置き場として購入にした物件の物置小屋が完成しますので、頂上の利他村にある脱穀機・籾すり機等の運搬をしますので17日または24日は連休中でもあり宿泊での参加をしていただければ有り難いです。
持ち物 お弁当、作業用衣服・軍手・作業靴(長靴)シャワーがありますので着替えの下着とタオルなど
宿泊の場合はタオル、バスタオルと洗面道具
###### 宿泊希望の方は事前に連絡ください ######
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月以降のスケジュール
9月は稲刈りなど上記の通りで10月下旬には「はぜ掛けからの稲穂を取り入れ」「脱穀と籾すり」作業と「袋詰め」をしてお米つくりは完了です(多数の参加があれば嬉しいです)
また10月初めには畑で備蓄用の秋からの農作物の植え付けや種まきそして第一農園の周囲の雑草や雑木刈り取りを予定しています
11月は収穫祭と12月はコロナ開けで高齢の一泊旅行を予定しています
日 時 8月6日(日):20日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
雑草が勢いよく伸びる時期で雑草かりとりが主な作業です
新たに購入した田んぼ近くにある物件の室内の整備と利他村頂上にある農機具等の運搬
天日干し用の竹竿の取り入れとそれを支える支柱作り
猛暑の夏ですので作業は早めに終えてお茶会ミーティングを予定しています
お菓子などの差し入れ大歓迎です
持ち物 お弁当、作業用衣服・軍手・作業靴(長靴)シャワーがありますので着替えの下着とタオルなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米作り(農繁期)の今からのスケジュール
=====(主なスケジュールです、定例作業日なども変更することがあります)=======
中干し(田んぼの乾燥)を終え有機肥料を施しあとは水管理と毎週日曜日の電柵下の草刈りをして稲穂の成長を見守る時期が続きます(主に佐用在住のメンバーが担当しています)
9月中旬から末頃に「稲刈り」と「はぜ掛け」作業(多数の参加が嬉しいです)
10月初旬に「はぜ掛けからの稲穂を取り入れ」「脱穀と籾すり」作業と「袋詰め」(多数の参加が嬉しいです)
日 時 7月2日(日):16日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
雑草が勢いよく伸びる時期で雑草かりとりが主な作業です
畑では次々に無農薬の農野物の収穫ができていると思いますので取り入れ持っていただきます。
また暑い時期ですの作業は早めに終えて今からの取り組みについてお茶会ミーティングを予定しています
お菓子などの差し入れ大歓迎です
持ち物 お弁当、作業用衣服・軍手・作業靴(長靴)シャワーがありますので着替えの下着とタオルなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米作り(農繁期)のおおよそのスケジュール
=====(主なスケジュールです、定例作業日なども変更することがあります)=======
毎日の水管理(灌水の時期と水入れと排水と数日ごと)と毎週日曜日には電柵下の草刈りをしています(主に佐用在住のメンバーが担当しています)
7月中旬から8月の稲穂の出るころに有機肥料を施します
9月末か10月初めに「稲刈り」と「はぜ掛け」作業(多数の参加が嬉しいです)
10月中旬に「はぜ掛けからの稲穂を取り入れ」「脱穀と籾すり」作業と「袋詰め」(多数の参加が嬉しいです)
日 時 6月11日(日)は田植えです
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
遅くなるメンバーは田んぼに来てください
主な内容
田植え(第3第4第5農園)
午前中は2から3人で田植え機で苗を植えますので他の人とは第一農園では大豆と小豆の種の植え込みを予定しています
午後は田植え機で植えれなかった周囲に手植えをして、その後除草剤を散布します
お昼の昼食は上月歴史資料館横の東屋で食事と団らんを予定しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後の米作り(農繁期)のおおよそのスケジュール
=====(主なスケジュールです、定例作業日なども変更することがあります)=======
毎日の水管理(灌水の時期と水入れと排水と数日ごと)と毎週日曜日には電柵下の草刈りをしています
7月中旬から8月の稲穂の出るころに有機肥料を施します
9月末か10月初めに「稲刈り」と「はぜ掛け」作業(多数の参加が嬉しいです)
10月中旬に「はぜ掛けからの稲穂を取り入れ」「脱穀と籾すり」作業と「袋詰め」(多数の参加が嬉しいです)
7日(日)は雨のため定例作業日を下記の通り変更します
日 時 5月14日(日)5月28日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
第一農園では夏野菜の種まきと植え込み
第3から第5農園(田んぼ)への電柵の整備、有機肥料入れ作業など予定しています。
第一農園では5月から6月にかけて、こんにゃく芋の植え付け大豆や小豆の種まき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主に6月以降の米作り(農繁期)のおおよそのスケジュール
(主なスケジュールです、定例作業日なども変更することがあります)
5月28日(日) 田んぼのある集落の農家さん総出で川から田んぼに水を引くための川ざ らい作業(代表一人参加)と定例作業
6月4日頃 田んぼの代掻き(男性2~3名で)
6月11日(日)定例作業日 田植え(多数の参加)
6月18日ごろ 除草剤散布(3~4名程度で)
その後、毎日の水の管理と毎週の電柵下の草刈り(メンバーで分担します)
9月末か10月初めに稲刈りとはぜ掛け作業(多数の参加)
2週間後 はぜ掛けからの取り入れ、脱穀と籾すり作業と袋詰め(多数の参加)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月8日(火)上月城跡から利他村までの遊歩道案内
地元旧大庄屋の大谷さん、」皆田和紙保存会会長山本さん(町会議員)神戸で無農薬の健康農野菜を目指す若いメンバー代表の越田さんと友人を利他村メンバーが10数年かけて作った遊歩道を案内します
今後、このメンバーが中心になって上月地域おこしをしようと、その最初のスタートイベントです。
また神戸の若いメンバーとは大谷さんの広い耕作放棄地を借り連携して田んぼつくりも話し合っています。
平日ですが都合のつく方大歓迎です
日 時 4月2日(日)4月16日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
2日(日)は
第一農園では春からの種まきシーズンに入り主に根野菜の種まき開始です、また田んぼの土おこしと整備を行います。
お昼は利他村のカントリーハウス前の桜も満開を楽しみながらピザ昼食を楽しみます
16日は
第2農園の草刈りと畑の畝つくりと餅米用の田んぼつくりを予定しています
===お知らせ====
目高集落の古民家を借りて移住していたメンバーが田んぼ付きの古民家を購入し移転し借りている古民家が空くことになりました。
田舎の拠点を希望する方がありましたらご連絡ください
日 時 3月5日(日)3月19日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
2月5日(日)は
第一農園でジャガイモの植え込みを大阪からメンバ-が活動している施設のグル-プが農業体験で参加しますので楽しみながらの作業になればと思っています
5日(日)19日(日)共に
3月は6月初め田植えに向けて田んぼ(第3・第4・第5農園予定しています予定しています
昨年は平らに土起しをしていなかったことで水が上手く張れなかった箇所もあり今年は何回も土起しをしようと思っています
19日(日)から田植えまでの6月初めまで備蓄用の農野菜の種まきや苗植えをします
それぞれ栽培の仕方などユ-チ研究して研究して植えたい農野菜がありましたらLINEやメ-ルで申し出てください
日 時 2月5日(日)2月19日(日)
集合時間 Am10時集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
2月5日(日)および19日(日)共に
今年から「備蓄を視野に農作業をしようと話し合っています」
田んぼ(第3・第4・第5農園)の田んぼの土おこし
畑(第一農園)の畝つくり
※ 世界も日本も政治経済が混沌としていますし地震等の自然災害も何時生じても不思議でない時期になって
います。何が生じても「備えあれば憂いなし」でまずは「食の備蓄」をしておこうと思っています。
お米つくりは4年目に入り目下メンバー10人程度で収穫を予定しています、お早めに申し込んでくださ
い
日 時 1月15日(日)
集合時間 Am10時30分集合~3時ごろまで
集合場所 場所 利他村カントリーハウス
主な内容
木臼での餅つを楽しみます
お昼はぼたん鍋を予定しています
今年の目標など語り合い、みんなで「今年のお米つくり」の取り組みを話し合います
お正月らしく凧あげや羽根つきなど楽しみたいな!とも思っています