利他村だより

このエントリーをはてなブックマークに追加
活動やイベント報告です
facebookページもご覧ください

ブログ一覧

猪に荒らされた利他村農園にびっくり!

9月18日(土)のダーチャの作業日、農園入り口のメッシュが変形しているので「こりゃ猪か?」と不安を持ちながら農園に入ると至る所で掘り返した箇所があり、おまけに田んぼへの水引きパイプが散乱しておりおまけに田んぼの畦が崩され水が入らなくなっておりメンバー皆「唖然!」幸いここ2~3日の間に入ったようで米の被害はなくまずは「安堵」しかしおかげでこの日はあたりが暗くなりそうな時刻まで農園作業になり、都会暮らしのメンバーには改めて「農業は草刈りと野獣対策との戦いだな!」と思い知らされた日でした。

しかしこの日予定の「ニンニク植え込み」をは「耕し=マルチかけ=ニンニクいもの植え込み」をすべて完了、無農薬栽培をモットーにしていましたが昨年は「天気のせい」もありますが良く発育しなかったことと「ニンニクは肥料が大切だよ!」との話もあり、今年は養豚業者さんから無料で頂いたEM菌入り豚糞で試すことにしました。

そして今回は良いニンニクを育て良き黒ニンニクつくりができることがメンバーの願望です。

猪による掘り返しの跡                               植え込みをしたニンニク畑

     

今年はの「カボチャ」の収穫は予想してたよりも少なかった!

今年のダーチャの畑作業では「カボチャ」と「白ごま」の栽培に期待をしていましたが、異常な暑さと日照りもあり「白ごま」は畑の土作りにも問題があったのか最初に種まきしたのはほとんどが枯れてしまい、2度目のポットで苗を育て植えたのも少し時期が遅れたようで3割ぐらいの収穫かな~、これも経験によるノウハウの積み重ねだと思っています。

しかしメンバーの大上さんの自宅の畑(下記写真)の「白ごま」は充分な手入れもされていたこともあり大成功でやはり地元の方には白旗です

「カボチャ」は暑さで葉っぱ枯れが早く刈り取り時期を早めたことと、今年は棚つり方式で栽培したこともあり収穫量は予想より大幅に少なくなりましたが、棚つりをしたこともあってキズのない美しい伯爵(白カボチャ)10個ぼっちゃんカボチャ36個の成果で商品価値は抜群だと思っています

   

夏の森林事業は「これはたまらん!」

遊歩道拡張整備のために県の森林緑化事業に参加して進めている「森林整備」ですが35度の猛暑が続く夏の作業はさすがに皆さん吹き出る汗に「これはたまらん!」との思いをしながらの作業になりました

高齢組の大上さんはこの日は朝から自宅農園の力仕事を終えてからの参加であったことから熱中症気味でダウン、先月ダウンのコーエンさんは大丈夫だったものの夏場は「熱中症」を軽く考えてはいけないなと反省です

8月は当日の気温と天候を考えて判断しようと思っています

[白ごま」は苗から植え直しました

今年始めて挑戦した「白ごま」栽培ですが5月中旬に蒔いた種が日照りが続いたのか発芽は1割もないぐらいでこれはダメだと再挑戦、今度はポットで苗を育て植え直すことにしました、ポットは地植えよりも成長は遅いものの見事発芽は100%で大成功、7月21日には皆さん猛暑の中で 植え直し完了です

8月のダーチャの集いの日には白い花が咲き乱れているのを想像しています

 

 

カボチャは順調に育っています

佐用の「カボチャをつくろう会」に参加して「ぼっちゃんカボチャと伯爵カボチャ」を目高の借り農地で栽培をしています

先月約40株を植えましたが上手く育っているのは30株ほどですが順調に育っています

出来たカボチャは引き取って貰えますので傷や虫食いがないように育てないと商品として価値が低くなりますのでダーチャのメンバーと棚を作り大切に育てたいと思っています