利他村だより

このエントリーをはてなブックマークに追加
活動やイベント報告です
facebookページもご覧ください

ブログ一覧

周囲の農家さん並の収穫を目指して!

  昨年から本格的に始めた米作り、雑草(水草)駆除には苦労の連続で、おまけに出来高は周囲の農家さんの約半分ほどと言った成果で、米作りをやめようとの話もあり米つくりの難しさの体験の昨年でした。

 しかし、自給自足を願っているダ-チャで「米つくり」は一丁目一番地で「なにくそ今やめればお終いよ!」との声で継続することで、支援していただいている農家さんに相談し、稲には全く影響がなく雑草だけを取り除く除草剤と化学肥料が一切入っていない有機肥料を紹介され本当米作り米作りの始まりです。

 そして都会から月2回程度の参加でやはり人手不足は否めないことから、農家さんから中古の田植機と刈り取り機と脱穀機を手に入れあとは籾摺り機だけのほぼ準備万端でスタ-トです。

 今年は上手くゆけば周囲の農家さん並の収穫量で目標の一人一俵持って帰れるように夢を描きながらみんなで「米つくり」を楽しみ頑張ります

 5月のダ-チャの農作業風景です、まずは田植え機の操作講習からの始まりです(ご覧ください)     

http://ele-craft.com/photo/rita/20210531/

畑らしくなった第一農園

 今年はメンバーが自給自足できる農作物をつくることを目標に第三・第四・第五農園の三カ所の田んぼでは最低10俵のお米を!そして第一農園の畑では備蓄用の根野菜の栽培を目標に取り組んでいます。

 4月作業は第一農園の春からの根野菜の植え付けのために耕しと畝つくりです、昨年から休耕地を借りてはじめました第一農園ですので充分に耕しも出来ないでいましたが二年目に入り借りた畑の約半分の耕しを完了することが出来ようやく畑らしくなったなと思っています。

 さっそく、ジャガイモとキク芋とカボチャを植え5月はサツマイモとニンニクなどの根野菜の植え付けを予定しています。

 今年こそは夏から秋にかけてメンバーに年間の自給自足までは至りませんが無農薬・無化学肥料の健康農作物を持って帰る姿が目に浮かび楽しみです



田植えの前の田んぼの土おこしからスタ-トです

 昨年本格的に始めた無農薬.無肥料で手作業での汗水ながしての米つくりは、努力の割には周囲の田んぼの7割ぐらいの収穫量に終わりましたが、今年は農家さんから中古の田植え機と脱穀機を譲って貰い、米つくり希望者が中心になって一家族一俵を目標に無農薬はもちろん厳守で、少し有機肥料を使い 田んぼももう一枚増やし挑戦です

 コロナをはじめ世界経済も低迷し、自然災害も多発していますので「食糧危機」も視野におきながら準備はちゃんとしよう仲間で話し合っています

「自給自足による共同体(コミュニティ-)つくりが目標で、自給自足の一丁目一番地は何と言ってもお米つくりですので、今年はまずは周囲の農家さん並みに収穫をあげられるようになるのが目標です


譲り受けた田植え機と脱穀機


 

もち大豆の実取りに苦労!

 初めてのもち大豆収穫量は予想より少ないようでしたが、2月7日と21の二日間まずは米用の脱穀機で「さや」を取りトーミで種(実)を取る始めての作業、湿っていたこともありトーミをかけても「さや」から実が中々とれないなど悪戦苦闘しながらも習うより慣れよで次第にコツもわかるようになり結果はまずまずの収穫になりました。
 後は当初の計画では「もち大豆味噌」の予定でしたが、メンバーに分配して料理方法はそれぞれお任せすることにしました。
 どのような工夫がされるかを楽しみにしています



もち大豆の刈り取り完了しました

「備蓄用のもち大豆味噌」つくりをしようと 始めての「もち大豆」の栽培でしたが植える時期のタイミングが外れたのか、無農薬で肥料なしで栽培したためか実があまり育たず少々がっかりしていましたが、周囲の農家の人から「今年はもち大豆はダメだよ!」とのことばに慰められ、少ない収穫でも「もち大豆味噌」をつくろうと刈り取りを完了しました

収穫後今年度の取り組みについて利他村カントリーハウス内でのミーティングで今年は食の備蓄に「ジャガイモ」を栽培に力を入れようなどと話が弾みました