
利他村だより
ブログ一覧
豊作の稲穂のハゼ掛け作業無事完了
稲穂の刈り取り機の紐が絡み四苦八苦のスタートでしたが15名のメンバーではぜ掛けをする者、その上に稲穂を掛ける者、そして雨と除けのバルチを覆う者と要領よくと作業をすすめることが出来ました。
今年は豊作なのかハゼ掛け用の竹竿が不足し急遽山に入り竹取と若干のアクシデントがありましたが無事完了です



お米つくりの難しさを体験しながらも稲穂は順調に育っています
素人集団のお米つくりも3年目にもなると少しづつ上手くなり稲穂も周囲の農家さんともひけを取らなくなっています(自画自賛かも?)
しかし今年は沸騰の夏といわれる猛暑で稲穂の成長が昨年までとは異なり早稲穂が垂れてきており刈り取りの時期を決めかねています。
そして心配なのは刈り取りのタイミングを間違うと「カメムシ」が発生するとのことで水の管理と気温を見ての対策を間違いないようにするには早く素人集団を卒業しないとと思っています(習うより慣れよ!で根気よく進めます)

台風で心配した行燈まつりも無事開催出来ました
台風直撃コースで準備をしつつも風で行燈が飛ばされたらとのおっかなびっくりものでしたが有り難いことに台風は左にそれ雨も無く無事に開催することができました。
平成21年の大洪水で20名の命を失い鎮魂を兼ねての行燈まつりも14回目を迎え地元貢献として協賛させていただいている利他村も嬉しいイベントになりました。


「上月行燈まつり」を協賛しています
平成21年の大洪水で亡くなられた鎮魂の祈りを兼ねて毎年8月9日に恒例にしている「上月行燈まつり」を今年も協賛しています。
幻想的な行燈の灯火を堪能しながら歌とマジックショーなどで平日の夜の一時を楽しんでください

野獣よけの網を張り巡らしました
第一農園「約一反(300)」では主に備蓄用の農作物を育てていますが、芋類豆類は鹿と小動物が入りほぼ全滅の被害に遭っています。
今まで入りそうなところの金網の補修で対応していましたが効果無く、それではとメッシュなど金網で囲っている周囲約200メートルをきめの細かい網で地上から1メートルで覆い張り巡らせました。
野獣にとっての絶好の他給他足は許さない!
今のところ大丈夫ですが駄目であれば今のところお手上げです