
利他村だより
ブログ一覧
今年は自然農園を目指してスタートします
心配していた雨が晴天に変わり「餅つき」と手料理での「新年会」で楽しい一年をスタートしました。
米作りメンバーも揃い、今年は田んぼの一枚を除草剤もまかずに自然農法で実験し、そして畑も耕しもせず肥料も肥料も撒かずに自然農法で始めます。
お米つくりは4年目に入り、素人集団のメンバーですがようやくコツも覚え、みんなで「健康な農野菜つくり」を目指して頑張ります


明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
籾すりが順調にできました!
昨年までは他の農家さんの籾すり機と石取り機を借りていましたが、今年から中古ですが上手く手に入り、田んぼ近くの上月農機具小屋の電気配線も完了し、慣れないために少し手間取りましたが「習うより慣れよ!」で順調に出来るようになりホッとしています
これで 昔ながらのハゼ掛け(天日干し)では人手がいりますが、 お米つくりに必要な農機具もほぼ揃えることが出来、まだまだ人海作業はいりますが「自給自足」での「無農薬米」を希望する仲間が増えれば、田んぼも増やし、利他村共同体(協働体)としてダーチャ(休日は田舎で農園暮らし)の一つのモデルになればと思っています


「無農薬こんにゃく」を「刺身こんにゃく」で舌鼓!
「こんにゃくつくり」も3年目にはいり、今年は新しく入ったメンバーの実家にあった大釜を頂き、お昼には完了、彰さん特異の特製ピザと作りたての「こんにゃく刺身」さらにハチミツと黒豆を混ぜたサツマイモとオール自作の無農薬料理のランに舌鼓をうちながらの楽しい昼食になりました





上月の旧庄屋さん跡に農機器置き場を作りました
10月はハゼ掛け(天日干し)から稲穂を取り入れ、脱穀を完了しましたが、最後の小石抜き機が入所できず新米の玄米は11月になりました。
その小石抜き機が入れば近代農機とはほど遠いものの中古品ばかりですが農機器は揃います、しかし山頂の利他村の小屋からその都度農機器を運ぶのは大変で
田んぼ近くで農機器置き場があればとおもっていましたところ、絶好の場所で旧庄屋さんの跡地を入手することが出来、そこにあった事務所建物を農機器置き場に改装することができました。
天の助けと思っていますが、これで共同体(協働体)つくりに必要な田や畑との農機機と農機器置き場も出来「自給自足農」に必要な物は揃えることが出来ました。

