
利他村だより
ブログ一覧
多くの参加で手植えの田植えを楽しみました
田植え機を予定していましたが18名参加の田植えが初めてのメンバーに手植えで田植えの体験で楽しい田植えになりました。
そしてメンバーも増えたことから田んぼを増やしたいなと思っていたところメンバーの知人から運転出来る4条田植機を譲って貰えるようになり田んぼが少々増えても大丈夫になり夢のある楽しみが増えました。
しかし4条田植機があっても手植えでの醍醐味を味わう楽しみは続けようと思っています


田植えの準備は完了しました
昨年のお米作りは「鹿の被害」もありまた水の管理の不手際などでお米つくりの難しさを思い知らされました。
しかし「失敗は成功の母」でもありますので、今年は2月から4回の土お越しをして、電柵している田んぼにはさらに海苔網を張り巡らせ鹿対策を完璧にして、水の管理は地元在住のメンバーに委ねるものの、雑草の除去は2週間毎にメンバーがローテーションを組んで雑草が育たないようにして、で昨年の体験を教訓に必ず成功させようと思っています
そして5月28日に代掻き(写真)をして田植えの準備は完了でいよいよ6月1日が田植えです

桜のシーズンを終えいよいよ田畑作業の農繁期の始まりです
利他村の桜も麓の目高の桜の開花は例年より遅くその後寒い日が続いたことで長く楽しみことができました
その桜が葉桜になった途端に暑い日が続き春は短くいよいよ田畑での農作物栽培の本番(農繁期)が始まります。
畑では沖縄では珍しくも無い南洋の植物で実も葉も健康な食べ物やお茶になる
グリーンパパイヤの苗を50本植え収穫後にはSNSで創作レシピをPRして販売できればと捕らぬ狸を当て込んでいます
田んぼでは昨年の鹿被害の失敗をしないように高い網を張り巡らせまた米メンバーも増え今年は絶対成功させようと意気込んでいます


今年は鹿除け対策を確りして お米つくりにのぞみます
昨年は鹿の被害もあり大幅な収穫量になり大失敗大うんざりの年になりました。
鹿も知恵を付けたようで田んぼの周りの「電柵」を足で踏み広げで間から入る信じがたいことが起こり、周りの農家さんも「電柵」以上の鹿除け対策に思案を巡らせています。
利他村ではメンバの友人の漁師さんから廃棄する海苔網を頂くことになり鹿の被害に遭った田んぼに張り巡らせました。
これで鹿の跳躍力では飛び越えられないだろうと思っていますので自分たちで作り食べるお米つくりを目指しみんなでのぞみます。


グリーンパパイヤ栽培に挑戦!
第一農園で植える今年の農野菜類を検討していたところ近くのうどん屋さん前の畑で見慣れない植物があり店主に尋ねたところ「グリーンパパイヤだよ!」「南洋の植物で暖かい沖縄から苗を買って5月に苗を植えれば10月には実ができ手間もいらずに結構簡単に育つよ!」と教えられ、グリーンパパイヤは果物ではなく野菜で天ぷらや漬物など結構料理の幅は工夫次第で広がり、早乾燥させお茶にすることもでき、健康食品としてはどちらも絶品とのことで聞いていたメンバー「有無も無くこれは面白い」と挑戦することにしました。
苗はは太陽のよく当たる場所で5メートル間隔で植え、月に一度肥料を施すだけで充分に育つとのことで先ずは約30苗を植えます。
栽培後のグリーンパパイヤの実のレシピーの開発と葉のお茶の葉つくりと販売をどのようにするかが課題ですが「利他村特産品」を目指して挑戦します
